2012年11月15日木曜日 | By: 毅山

節調 山の節回し 001

今回は、詩吟の節調についてですが

先ずは、正しい音程で発声する事が重要です。
音程が外れない様に、しっかりとコンダクターの音を聞いて発声してください。
コンダクターを持っていない方は、webコンダクター(明智君)←こちらをクリック

節調の中の「こぶし」を入れたい場合は、意識して練習しないと、中々出来る様
にはならないです。

また、自分好みの吟者の節調を、良く聞いてまねをする事から、自分の節調が
出来上がってくると思います。

節調のサンプルとして、「胡隠君を尋ぬ 高啓」の起句より

「水を渡り 復 水を渡り」 の節調で「山」部分の「水を」について

音程は

1.「こぶし」・「あたり」を、入れないパターン(視聴はこちら


2.「こぶし」を後半に入れたパターン(視聴はこちら


3.「こぶし」・「あたり」を、入れたパターン(視聴はこちら

岳精流日本吟院
 多摩岳精会 毅山



10 コメント:

詩吟フアン(マサ) さんのコメント...

こんばんわ。「こぶし」は小生のような初心者にとっては難しいです。録音したのを聴いてもほとんど「こぶし」がない。(*^_^*)コロコロと母音が追っかけてかぶさってくるようによくまわる「こぶし」は羨ましいです。師匠は小生が初心者なので「こぶし」をまわさないシンプルな吟じ方を指導されてるように思われます。もう少し音程とか大きな節調がキチンと吟じられるようになったら「こぶし」にも少しずつ挑戦したいものです。

毅山 さんのコメント...

「こぶし」については、特別な指導をしている教室は少ないと思います。
自分で、”いい”と思う吟者の節回し(こぶし)を聞いて、まねをして自分のものにしていくしかないので、マサさんもアクセントと音程がしっかり出来る様になったら、自習でやられた方がいいと思います。

詩吟フアン(マサ) さんのコメント...

お早うございます。習い始めの頃、演歌風の「こぶし」を入れたら注意されたことがありました。最近、「こぶし」について質問したら、子音から母音に移るところの「こぶし」はダメだが母音に移ってからのこぶしは自由に入れてよいとのことでした。しかし師匠自身はあまり入れられないように聴こえます。これから勉強させてもらいます。有難うございました。

毅山 さんのコメント...

そうですね、子音から母音に移る時に「こぶし」を入れると、音程が定まって聞こえなかったり、「渡り」に聞こえてしまったり、詩吟本来の吟じ方と変わってきてしまう場合があります。

相当熟練された吟者ですと、「こぶし」よりは小さな「あたり」を入れている方も見受けられます。かなり高度な技術ですね。

あまり、技術的な事ばかりにとらわれすぎると、吟そのものがおろそかになりますので、先ずは「読み」「アクセント」「発声」「音程」等の基本を忘れずに、徐々に取り組まれてはいかがでしょうか。

これからも、宜しくお願いします。

詩吟フアン(マサ) さんのコメント...

ご無沙汰しています。
今年に入って初めて、吟剣コンクールとクラウンコンクールを受けましたが二つとも見事に落選してしまいました。来年も又頑張りたいと思います。
ところで、後者のクラウンコンクールの講評で「ハネ」という言葉を聞きました。話の脈絡からは「こぶし」とか「あたり」のようにも思いましたが、毅山さん、この「ハネ」について何かご存知であれば教えて頂けませんか、よろしくお願いします。

毅山 さんのコメント...

マサさん、ご無沙汰しております。
ご質問の『ハネ』と言うものですが、私もよく分からなかったので、諸先生方にもお聞きし、調べて頂きましたが、ハッキリした答えは、まだ分かっていません。

大まかな意味としては、当日出場した吟者の節調が直線的な方が多かった為、丸みのある節調を表現する時の説明で用いられた表現との事。
(講評された先生からの間接的なご回答)

また、詳しく分かりましたら投稿しますので、ご確認ください。

詩吟フアン(マサ) さんのコメント...

メロディーに相当する節調に始まり、いろいろ独特の表現があり勉強になり又面白いです。「ハネ」は節を「なめらかく繋ぐ」みたいな説明があったようにも思います。独特の表現がいろいろあるのはそれだけ奥が深いというか独自の密伝?がまだ隠されているということかもしれませんね。有難うございました。

詩吟フアン(マサ) さんのコメント...

今頃になって質問するのも恥ずかしいですが、「こぶし」と「ゆり」は同じでしょうか。
又、「あたり」を言葉で説明するとどういう表現になるでしょうか。西洋音楽でいう「ビブラート」や「バイブレーション」と同様のものでしょうか。
以上、ご多忙中恐れ入りますが、よろしくお願いします。

毅山 さんのコメント...

マサさん、こんにちは。
今回のご質問ですが、『こぶし』は、演歌や民謡等でも使われている短めの節で、詩吟の場合は、節調の音程が変わる時などに入れると効果的だと思います。
次に、『ゆり』ですが、これは『ゆりどめ』や『ゆりながし』等でも表現されている様に、ビブラートと呼ぶにはかなり短めの感じにはなりますが、音程を上下させると言う事では同じです。
『あたり』も『ゆり』と同じですが、『ゆり』は、流統での基本的な節調として教本にも記載されていますが、『あたり』は特に記載されていません。
あまり多用すると良くないとも言われていますので、最近私は最小限にし、特に母音を伸ばすところはピーンと張ったストレートな母音を心がけています。

詩吟フアン(マサ) さんのコメント...

毅山さん、お忙しい中ご返事有難うございます。「こぶし」は母音の音程が変わるところに、「あたり」、「ゆり」は母音の音程を一定に延ばすところに入れるということでしょうか。「こぶし」は異なる母音が滑らかに、スムースに、ころがるように、 繋がるように、又「ゆり、あたり」は装飾音符?というか味をつける、飾りをつける ような役割があるのでしょうか。いずれにしても小生のような初心者には難しいですが、「こぶし」、「ゆり、あたり」等を適当に入れないとコンクールの入賞などは望めないと最近ある筋から知りました。これからはこれらの技術をマスターすことを重点に練習したいと思います。

コメントを投稿