詩吟って なに?

ここでは、詩吟について、その起源から近代また未来についてまとめてみたいと思います。

【詩吟の起源】
 漢詩にフシ(旋律)を付けて吟ずるのが「詩吟」です。
 中国より奈良時代に伝来した漢詩ですが、薩摩琵琶や筑前琵琶のサワリのような形で
 漢詩が挿入されていて、それが人気となりやがて漢詩を吟ずる部分が独立し、吟詠へと
 進化したといわれており、更に現在の詩吟のもとは、頼山陽の書生たちによるものと
 言われています。
 幕末期に日本各地で大流行し、酒席で詩吟が始まると、持っている刀を抜いて舞うように
 なり、それが剣舞の始まりになった様です。

  ※1 漢詩 隆盛期は唐の時代 李白、杜甫、王維、白楽天他著名な詩家が活躍
  ※2 日本最初の漢詩集「懐風藻」

江戸時代後期~幕末
 安政期に、日田の昌平黌の書生が、頼山陽作詞の漢詩を素読する際に、独特の節を付けて
 吟じたのが、今日の詩吟の直接のルーツであると言われている。
 幕末の志士も、その悲憤慷慨を表現するために好んで詩を吟じたという。

明治時代
 大分の淡窓流(咸宜園)や湯島の聖堂流(昌平黌)、山陽流、山口の玄瑞流、福岡の南溟流
 熊本の時習館節等々、各流派による様式化が進み、多数の門人によって日本全国に広め
 られた。

大正時代
 大正デモクラシーの流れの中で、勇壮な気風の詩吟は忌避され衰微していく。

昭和初期
 昭和初期にかけては、木村岳風、山田積善といった吟詠家が活動し、現在の諸流派の
 祖となった。

昭和戦中期
 戦争中は、詩吟は国威高揚に資するものとして奨励されていて、青年学徒の士気鼓舞に奨励

戦後
 軍国主義のイメージから、詩吟愛好者は激減

【近代詩吟の発展】

 木村岳風、山田積善といった吟詠家が活動し、現在の諸流派の祖となり、徐々に復興され
 今では、古今の名詩を味わい、美しい日本語をもって表現するという芸術的な側面が前面に

 出されるようになった。
 この為、素読から始まった詩吟も、精神面に加え、アクセントや音楽性が重視されるように
 なっている。
 また、健康志向から、腹式呼吸による発声という側面が取り上げられることもある。

【詩吟の未来】

0 コメント:

コメントを投稿