2014年5月19日月曜日 | By: 毅山

全国吟詠コンクール東京都大会の一般一部が開催されました

本日は、品川区の荏原文化センターにおいて、全国吟詠コンクール東京都大会(一般一部)が開催されましたが、余裕を持って会場に入ったつもりが、着替えを始めようと準備に取りかかった瞬間草履を忘れた事に気付き、一転危機一髪の状況に!
ダッシュで家まで戻り、またまた会場までダッシュして、体育会系のウォーミングアップとしては完璧ですが、詩吟となると真逆に作用し、汗を引かせて息を整えるだけでも精一杯と言ったところで、出吟の為に舞台へ向かいました。

詩吟の大会は、精神的な影響を大きく受けるので、次回は『忘れ物チェックリスト』を作成して、余裕を持った行動を心がけてたいと思います。

大会後の審査公表では、調和をご担当された、奥村精曄先生から、調和についての論評を以下のようにご説明いただきました。

1.一番重要なのは音程
コンダクターで自分の声の音程を確認すること。

2.伴奏曲との調和
CD伴奏曲との調和は重要なので、自分が選んだ曲の時間(タイミング)に合うように持って行くと、更に吟が良くなる。

3.マイクの使い方
マイクの使い方で印象が変わるので、吟じる時はかならずマイクヘッドの真ん中に音(声)を入れるとよりイイ響きが出る。

4.詩文の読み
詩文の読みも重要で、言葉がハッキリわかる発声を心がけて下さい。

5.母音の響き
ツヤがででいる母音を目指してください。
喉元だけで発生すると重厚感のある説得力のある声は出ない。
熟成された声が出せるように、ツヤのある母音の響きが出るように、日々の練習に励んで下さい。

6.言霊
詩文の読みが、胸に響かない人がいます。
詩文の読みが、アクセントを気にしすぎて、日本語の読みになっていないで、均等に読んでしまっているから。
アクセントを守りながも、二音一泊で日本語の美しさも表現出来る様に練習しましょう。

以上、非常に勉強になりますね。

0 コメント:

コメントを投稿